- 社名
- : クリニプロ株式会社
- 代表取締役
- : 小野 新一
- 資本金
- : 6,000万円
- 創業日
- : 2006年5月1日
- 設立日
- : 2006年9月15日
- 事業内容
- : 臨床試験支援事業(Site Management Organization)
- 所在地
- : [本社]〒103-0027 東京都中央区日本橋三丁目3番11号
- [京橋オフィス]〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目1番6号
- 電話
- : 03-3243-0133(代表)
- 取引銀行
- : みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行
「たゆまない信頼」、それが当社の理念です。
当社はお客さま、取引企業、医療機関、株主、さらには地域社会のみなさまと「たゆまない信頼」を築き上げることを目指しております。
そのためコンプライアンスそしてコーポレートガバナンスを経営の大きな柱として導入し経営の効率性・公正さを具体的な指標をもって運営してまいります。
お客さまや社会の支持があってはじめて継続的な企業活動が可能になることを胸に刻みながら「たゆまない信頼」を得ることに注力し続けます。
- 治験実施医療機関の支援
- 治験事務局の支援
- 治験審査委員会事務局の支援
- 治験責任医師、分担医師の支援
- 治験実施計画書に基づく症例報告書の記載内容の確認
- モニタリング、監査の受け入れ及び対応の支援
当社の社員は、業務遂行にあたり法令および社内諸規定を遵守するとともにビジネスマナーを守り、社会規範に沿った責任ある行動を取ります。
- 人権を尊重し、差別、ハラスメントを行いません。
- 環境に関する条約・法令等を遵守し、地球環境に配慮した活動を行います。
- 取引遂行にあたっては、法令等を遵守し、公正を基とします。
- 会社情報の適切管理はもちろん、社外から得た情報や第三者の知的財産等の権利は厳格、適切に取り扱います。
- 株式等の不公正取引(インサイダー取引)は行いません。
- 会社の利益に反する行為は行いません。
- お客さまへの贈答・接待等は法令に違反することなく、かつ社会通念上妥当な範囲内で行います。
- 反社会的勢力には毅然として対応し、利益供与は一切行いません。
- この規範に反する行為については、これを発見した場合または不注意により自ら行った場合を問わず、速やかに上長、管理部長、役員のいずれかに報告します。
1. コーポレート・ガバナンス(企業統治)に関する基本的な考え方
当社は、株主、顧客、社員をはじめとするさまざまなステークホルダー(利害関係者)の利益を尊重し、企業価値の向上を目指します。
そのためには、コーポレート・ガバナンス(企業統治)の強化が重要であると認識しており、取締役会、監査役を中心として、当社にふさわしいコーポレート・ガバナンス体制を構築していきます。
2. コーポレート・ガバナンスに関する実施状況
(1) 機関の内容
当社の取締役会は、取締役3名で構成されています。
また、当社は監査役制度を採用しており、監査役1名が置かれています。
(2) 内部統制システムの整備状況
取締役会は、原則として毎月1回以上開催し、経営の基本方針、法令で定められた事項その他経営に関する重要事項を決定し、また利益計画の進捗状況のチェックを実施しています。
(3) リスク管理体制の整備の状況
当社事業のリスク管理体制は、取締役を中心に、社内外の各種情報を速やかに把握し的確な対応を取るよう努めています。
また、法律上の対応は法律事務所と顧問契約を締結し、必要に応じて法律全般について助言と指導を受けています。
(4) 相談窓口の設置
コンプライアンス違反等がある場合、すべての社員がコンプライアンス委員会や顧問弁護士などの相談窓口に、内部情報を提供することができます。なおその具体的な連絡先は社内イントラネットで公開しています。
また、社員に対しては、内部情報を提供したことにより不利益を被らないことを保証しています。
(5) 内部監査および監査役監査、会計監査の状況
監査役監査は、別途策定された監査計画に基づき、取締役会などの重要会議に出席し、取締役の職務遂行を監査しています。
会計監査を受けるとともにその過程で経営管理上の課題等についてもアドバイスを受けています。
3. 匿名加工情報の作成と第三者提供に関する公表について
(1) 匿名加工情報の作成について
当社は治験実施医療機関との業務委託契約に基づき、臨床試験等実施可能性の調査のため、診療録等の閲覧による被験者候補の抽出(スクリーニング)を実施しておりますが、当該スクリーニングデータに関して、特定の個人を識別できないように加工した情報を継続的に作成し、第三者に提供しております。
(2) 匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目
性別、年齢、治験依頼者が要求する項目(指定する疾患患者の有無、採血データ、既往の有無、服薬履歴、来院頻度、その他臨床試験に必要とされる検査データ(数値))
(3) 提供の方法
データファイルへのパスワードを設定のうえ電子メールによる提供、サーバーへのアップロード、または電子媒体による提供のいずれかの方法で提供を行ないます。